| 英語 |
|
get down to brass tacks
|
| 意味 |
|
核心を突く
|
| 由来1 |
|
ソファーやイスに革や布を付けるとき、以前はもっぱら鋲(びょう)が用いられた。いろんな接着方法が開発され、見かける機会は減ったが、それでもたまに見かける。 昔は物を大切にしたし、今よりも良い素材でしっかり頑丈につくられていた。革が擦れてきたり、布が破れたり汚れたりしたら、張り替えを行った。そのときに、鋲をはずして骨組みだけにしなければならなかった。 そのため、根本部分にまでたどり着くことを「真鍮の鋲にまで下りて行く」と表現した。 |
| 由来2 |
|
紳士服店で服のサイズを測るために、一定の間隔で机に真ちゅうの鋲が並べて打ち込まれていた。 きっちり計るということか。 |
| 由来3 |
|
船底に打ち込まれていた金属の鋲という説。 一番下まで下りて行かなければ見ることができないので、核心に迫るということか。 |
| 由来4 |
|
いたずらをするためにイスの上にブーツの鋲を置いたという説。 意味が良く分からない。 |
| 由来5 |
|
コックニー(ロンドンの労働者階級で話される英語)の hard facts に当たる俗語説。
|