 『子ども支援者養成講座』 ビデオ講習会
『子ども支援者養成講座』 ビデオ講習会
 
チャイルドラインは、指示しない、指導しない、傾聴することで、かけ手である子どもがエンパワーメントすることを支援する電話です。このビデオ講習会では、6〜7月に開催されたリアル講座の録画映像を視聴し受講後に振り返りを行います。
参加費:大人…7000円
ユース(12〜22才までの学生)…3500円
1プログラムのみ 大人…1500円
1プログラムのみ ユース…500円
会場:NPO法人体験ひろば☆こどもスペース四日市
下記以外の日程についても受講可能です。ご希望の方は、ご相談ください。
| 日程 | 時間 | 内容 | 講師名(敬称略) | 
|---|---|---|---|
| 11/10(木) | 10:00〜12:00 | 子どもにはチカラがある 〜子どものエンパワーメントを支えるおとなの役割〜 | 子どもの権利条約総合研究所関西事務所 所長 浜田 進士 | 
| 11/17(木) | 10:00〜12:30 | チャイルドラインとは | NPO法人チャイルドヘルプラインMIE ネットワーク 代表理事 田部 眞樹子 | 
| ー | ー | 思春期外来の現場から | 奈良県立医科大学 名誉教授 医療法人南風会万葉クリニック 子どものこころセンター絆 センター長 飯田 順三 | 
| 12/1(木) | 10:00〜12:30 | 依存症からの回復とエンパワーメント | (特)三重ダルク 常務理事 市川 岳仁 | 
| 11/12(土) | 16:00〜18:30 | いじめ・不登校 | NPO法人ストップいじめ!ナビ 副代表理事 須永 祐慈 | 
| ー | ー | オンラインチャットの特性 | NPO法人ストップいじめ!ナビ 副代表理事 須永 祐慈 | 
| ー | ー | 子どもたちに性の問題を正しく伝えるために | 金丸産婦人科 院長 金丸 惠子 | 
| 2023年 1/19(木) | 10:00〜12:30 | 子ども支援のまちを創ろう 〜チャイルドライン活動に子どもの権利条約を活かす〜 | 早稲田大学 名誉教授 子どもの権利条約ネットワーク 代表 喜多 明人 | 
| 12/15(木) | 10:00〜12:30 | 子ども虐待 | 元 三重県児童相談センター 所長 鈴木 聡 | 
| 12/8(木) | 10:00〜12:30 | 子どもの権利と性 〜生と性を伝える〜 | いなべ総合病院 産婦人科医師 川村 真奈美 | 
 はもりあカレッジ2022市民企画講座
はもりあカレッジ2022市民企画講座
 「性を知ることは、生を知ること 本当の性教育って、なんだろう」
 
養護教諭として現場で思春期の子どもたちと関わってきた経験を持つ中谷奈央子さんを講師にお迎えし、からだの変化や妊娠・出産に関係した話だけではなく、「自分らしく生きるために必要な性教育」についても学びます。
日時:2022年11月19日(土)
@10:00〜12:00 「『生』を知るための性教育」 
講師:中谷奈央子さん(思春期保健相談士・元養護教諭・日本思春期学会性教育認定講師)
A13:00〜15:00 「講演を聞いて、振り返りと分かち合い」
対象:市内在住・在勤の子育て中の親、子どもに関わる全ての大人
場所:本町プラザ2階 第1会議室
定員:30名(先着順)
託児:あり・無料(6ヶ月〜小学校3年生)11/10(木)までに要申し込み
料金:無料
申込:講座名、参加者名、住所、電話番号を、電話かファックス、またはEメールで、四日市市男女共同参画センター(はもりあ四日市)まで
この講座は四日市市男女共同参画センターの委託を受け、NPO法人体験ひろば☆こどもスペース四日市が企画・運営します
 四日市市ファミリー・サポート・センター事業
四日市市ファミリー・サポート・センター事業
 
四日市市こども未来部こども未来課委託事業
子育てを助けてほしい人(依頼会員)と子育てのお手伝いをしたい人(援助会員)が 会員になって、相互の信頼と了解のもとに助け合う組織です。国の施策として行われてい ます。こどもスペースでは、2004年より四日市市より委託を受け活動を開始しました。
 こんにちは赤ちゃん訪問事業
こんにちは赤ちゃん訪問事業
 
四日市市こども未来部こども保健福祉課委託事業
赤ちゃんがお生まれなったご家庭を訪問し、「おめでとう」の気持ちと、子育てに関する情報をお届けしています。生後1〜3ヶ月の 赤ちゃんのいる四日市市内すべてのご家庭を訪問します。
 チャイルドヘルプラインMIEネットワーク(協働事業)
チャイルドヘルプラインMIEネットワーク(協働事業)
 
チャイルドラインは、18歳までの子どもなら誰でもかけられる子ども専用電話です。 「相談電話」とは異なり、子どもの声を受け止め、お説教はしない、押し付けもしない、 ただただ子どもたちの声に耳を傾けます。三重県では2002年にMIEチャイルドライン(民間非営利) として始まりました。


 2022年度 子ども支援者養成講座 ビデオ講習会
2022年度 子ども支援者養成講座 ビデオ講習会






